WATOCAの特別な無双仕立て。
類まれなる耐久性を支える5つの秘密。

わとか 財布 革

革という素材は、大きく2つの層からできています。

表面から1mmほどの、シボや毛穴が見える緻密な繊維層が「銀面(銀層)」。

スエードでは表として使われる、裏面の毛羽立った繊維層が「床面(床層)」です。

この2層を比べると、表の銀面の方が圧倒的に丈夫になります。

これは、自然の中で受ける外からのダメージを防ぐために、銀面の繊維が細かく入り組み、ぎゅっと密に絡まり合っているためです。

わとか 財布 革

(革の断面:上から1ミリほどの緻密な赤い部分が銀層で、下の荒いベージュの部分が床層)

私たち人間が、生きていく中で体にキズを受けるように、動物の革の表面にもキズやシミが存在します。

実は多くの革は、これらを消すために表面(銀面)が削られています。

そうすることで外見は綺麗に見えますが、強靭な銀面の層が薄くなり、結果として革の強度が低下してしまうのです。

WATOCAは、熟練の職人が原皮の目利きから仕上げの工程まで、妥協なく丁寧に行うことで、革の表面を一切削ることなく美しい仕上がりを実現しています。

このように表面を削らずに整えられた革は「フルグレインレザー」と呼ばれ、最上級の革として評価されています。

手間とコストはかかりますが、それに相応しい耐久性を持つ革になるのです。

[1] フルグレインレザー。銀層を一切削らずに仕上げられた革。

わとか 財布 革

さらに、多くの革の種類の中で、WATOCAが選んだのは成牛の革(ステア)です。

食肉の副産物としての成牛の「皮」を、姫路の卓越した職人が丹念に「革」へと鞣し(なめし)上げています。

人と同じように牛の皮も、子供から大人になるほど厚く、丈夫になっていきます。

そのため、成牛の革(ステア)は、高級とされる子牛の革(カーフ)よりも抜群に丈夫になります。

[2]繊維が丈夫な成牛の革を使用。

WATOCAは、そんな丈夫な成牛の革をフルグレインレザーに仕上げてから、銀面のみを約0.5mmほど残して、裏面(床層)を削ります。

そうして削った2枚の革を、一切の浮きや剥がれが出ない特殊な技法で貼り合わせることで、"両面とも表"になる革を作り上げています。

こうして、内側の繊維すべてが緻密で強靭な銀面で構成される、極めて丈夫な革に仕上がります。

[3]繊維のほぼすべてが丈夫な銀層でできた革。

わとか 財布 革

それだけではありません。



WATOCAの革は、お茶やコーヒーにも含まれる植物成分の「タンニン」と、ひじきやアサリにも含まれる金属成分の「クロム」を別々に使い、2度鞣しています。



このクロムがつくる化学的な結合力は、なんとタンニンの約10倍。



そのため、タンニンのみで鞣されているヌメ革やコードバン、ブライドルレザーよりも強靭な革になります。

クロムの後にタンニンを飽和状態まで浸透させて鞣しているので、もちろん、ヌメ革のようなエイジングを味わうこともできます。



こうしてできた強靭な革を全銀面の1枚の革にすることで、WATOCAの革は他のどんな革よりも高い耐久性を手に入れています。

[4]タンニンの約10倍もの結合力で、強靭な繊維に。

また、大きな1枚の革において、内部の繊維には「流れ」があります。

そして革は、繊維が流れる方向には伸びにくく、それと垂直の方向には伸びやすいという特徴を持っています。

つまり、繊維の流れと垂直の方向が、革の伸びや破れにつながる「弱点の方向」だということ。

たとえば、繊維方向に沿って引っ張られたときには革は強く抵抗します。

逆に、繊維方向に対して垂直に引っ張られたときには、革は伸びたり破れたりしてしまいます。

わとか 財布 革

WATOCAは、特別な無双仕立てによって繊維方向が異なる2枚の革を1枚の革にすることで、この欠点を克服。

片方の革にとって弱点の方向でも、もう片方の革にとっては弱点の方向ではなくなるためです。

こうしてWATOCAの革には「方向の弱点」がなくなり、その耐久性をさらに強化しているのです。

[5]繊維方向の弱点をも克服した革。

わとか 財布 革

他のどんな革よりも丈夫な革。

①銀面が一切削られていないフルグレインレザーに仕上げていること。

②子牛の革よりも丈夫な成牛の革を採用していること。

③タンニンの約10倍もの力で結びつくクロムで下鞣しをしていること。

④特別な無双仕立てによって、革の繊維すべてを銀面で構成していること。

⑤繊維方向の弱点がなくしていること。

これらを実現する高度な技術の積み重ねによって、類いまれなる耐久性を持つWATOCAの革がつくられています。