WATOCAの特別な鞣し。
強さと美しさを共存させる技術。
ステアレザーを採用。カーフレザーよりも抜群に丈夫です。
WATOCAは、食肉の副産物として生まれる成牛の「皮」を、日本の職人の手で丹念に鞣(なめ)すことで「革」にしています。
牛の皮も人の皮膚と同じように、年を重ねるとともに厚みを増し、より丈夫になっていきます。
そのため、同じ加工条件で比べると、ステアレザー(成牛の革)は、高級とされるカーフレザー(子牛の革)やキップレザー(若牛の革)よりも耐久性が高くなるのです。
WATOCAは、そんな繊維層が厚く丈夫な成牛の皮の中から、カーフやキップのようにきめの細かいものを厳選し、非常に手間のかかる特殊な方法で鞣し上げています。
2つの成分を使うヘビーレタン鞣し。強さと美しさを両立。
その手間のかかる鞣しは「ヘビーレタン鞣し」と呼ばれます。
これは、まったく異なる2つの成分「クロム」と「タンニン」を別々に使いながら、手間暇をかけて鞣す非効率的な方法。
しかし、この特別な鞣しによって、ヌメ革(タンニンのみで鞣した革)よりも遥かに丈夫でありながら、ヌメ革のように経年変化を楽しめる革ができ上がるのです。
クロムが約10倍もの結合力を発揮。
この鞣しでは最初に、人の体にも必要なミネラル「クロム(三価クロム)」を使って「皮」を「革」へ鞣していきます。
ひじきやあさり、豚ロースにも含まれるクロムは、革の繊維と非常に強い結合(配位結合)をつくります。
これは化学的にみれば、タンニンがつくる結合(水素結合)と比べて、なんと10倍もの強さ。
この結合力によって、WATOCAの革は強靭な繊維を手に入れます。
こうして、タンニンのみで鞣されるヌメ革やコードバン、ブライドルレザーよりも高い強度を持つ革になります。
クロムの強さに支えられ、タンニンが革のエイジングを引き出す。
クロム単体の鞣しでは、その強靭さと引き換えに、どうしても自然な質感や経年変化を引き出すことができません。
そこで登場するのが、お茶やコーヒー、ワインにも含まれる植物成分「タンニン」です。
栗やミモザなどの樹木から抽出したタンニンを使い、革に2回目の鞣し「タンニン鞣し」を施していきます。
しかし、ただのタンニン鞣しではありません。
通常の約3倍もの時間をかけて、飽和状態になるまで革にタンニンを染み込ませています。
これがヘビーレタン鞣しと呼ばれる所以です。
「ヘビー / 重く」
「レ / 再び」
「タン / 鞣す」
つまり「再び重くなめす」という意味。
こうすることで、自然由来の素朴な質感が引き出されながら、タンニンが持つ収斂性(しゅうれんせい:繊維を収縮させる性質)が芯まで働き、繊維がギュッと詰まります。
こうして、クロム鞣しによる耐久性・弾力性に支えられながら、革らしいナチュラルな表情とエイジングを楽しめる革へと変化するのです。
タンニンで鞣された革は、可塑性(かそせい)という「形を覚えやすい性質」が強くなるのが大きな特徴。
実はこれが、艶やかな質感に変わる主な要因です。
革製品に触れるたびに、表面には摩擦(平にならそうとする力)が生じます。
この摩擦と可塑性によって、表面の細かな凹凸が徐々にならされ、革はなめらかな艶を帯びていくのです。
タンニン鞣しの革は、そんな質感の変化に加えて、色の変化も楽しむことができます。
樹齢を重ねる木々が色の深みを増すように、革に含まれるタンニンが空気や紫外線と反応して、より深い色合いに変化していきます。
こうして、使い込むほどに色合いに深みを増しながら、美しい艶を帯びる革へと育っていきます。
卓越した日本の職人による革づくりの技術。
「鞣し」は、数ある革づくりの工程の一つにすぎません。
その前後にも毛抜き、フレッシング、中和など、数多くの工程があります。
クロム鞣しが終わった状態の革を仕入れ、染色や仕上げのみを行ってつくられる革も少なくありません。
しかしWATOCAは、より良い革をつくるために、牛の原皮を厳選し、その毛を抜くところから卓越した日本の職人の手で行っています。
最初から最後まで熟練の技術が積み重なることで、抜群に丈夫でありながら、革本来の風合いと経年変化をいつまでも楽しむことができる革が出来上がるのです。